
お客様支持率“県内No.1”へ。
そして他の人が働きたいと
思える会社に。

お客様が描く幸せの
イメージを形に。
すべては責任の先にある
お客様の笑顔のために。
松本第二店
工事担当
市田 まこと
2014年 入社
-
建築関係に興味があり参加した企業説明会。
アルプスピアホームの真正面からの
誠実な対応に惹かれ入社を決意。私の祖父が一級建築士で建築工務店に勤めていまして、小さころから何となく建築には興味がありました。またアルプスピアホームは「あたたかい」社風で、業務面もそうですが、プライベートでも人間関係的にも成長できる会社だな、そういうところが魅力的だなと思いました。そもそもアルプスピアホームと出会ったのは学内の企業説明会でした。数ある企業の中でも、ひと際目立った赤い集団があり、それがアルプスピアホームでした。とてもエネルギッシュで、「どうぞ、どうぞ見て行ってください」と言われたのが印象的でした。社訓が「仁を尽くす」ということにもあるのかなって思うんですが、私よりも年下の学生に対しても真正面から対応しており、誠実さを感じました。親身な対応をしていただいたことなどが、最終的に志望するに至りました。
-
「ここで市田を外したら成長しない。」
信じて期待してくれた上司の言葉。
今の自分があるのは、その言葉と経験が
あったから。私は、建築に関しての知識は一切ありませんでした。そのような中で工事に配属され、四苦八苦しておりました。そして、入社して3年目で工事監督に抜擢されました。しかし、大きいクレームを頂いてしまいました。社内、役員会の中で、私を「現場から外したほうがいいのではないか」と提案があったそうなのですが、アルプスピアホームの中でも一番厳しいといわれている上司が「ここで市田を外したら成長しないし逃げ癖がついてしまう。最後までやらせるが、責任は俺が取る」とおっしゃってく下さり。無事その仕事を完遂することができました。真正面から私を見て下さった事に感銘を受け、絶対にこの人についていこうと思いました。つらい経験でしたが今の自分はあるのは上司の言葉とその経験があったからだと思います。
-
お客様の人生に直結するこの仕事は責任が大きい分、
本当に喜びややりがいも大きい。アルプスピアホームの仕事は、営業プランナーと工事の二つに分けられます。営業プランナーの仕事はお客様の「家の完成イメージ」を汲み取り、工事担当はその営業が汲み取った「イメージを形にしていくこと」だと思います。お客様に満足いただける家を建てるためには、どちらかが欠けてしまってもダメなので責任は大きいです。また自分の手がけた家で、お客様が生活をしていく事を考えると、自分の仕事がお客様の人生に直結していると実感でき、嬉しいと同時にモチベーションも上がります。
-
営業が汲み取ったイメージを形にする難しさ。
完成しお客様の笑顔を見ると最高の達成感が生まれる。家を建てるうえで、打ち合わせをした際にお客様の持つイメージを形にしなければいけないのですが、図面にすることは出来ても、イメージを形にすることは難しいなと感じることがあります。それを出来たとき、とても達成感があります。ただ建てている間も、打ち合わせを重ねて「このようにできますか?」というお客様からの要望のやりとりをしながら形にしていくのですが、住まいが完成して、「イメージしていたのはこれです!市田さん」と笑顔で言われたときなんかは、とてもやりがいを感じます。
-
お客様支持率“県内No.1”へ。
そして他の人が働きたいと思える会社に。今はプレイヤーの立場ですが、事業拡大をするにあたって、マネージャーとして会社を動かしていく側になり、会社を盛り上げていきたいですね。会社の変革に携わり、“県内No.1”を目指していきたいなと思っています。またお客様支持率もNO.1も目指していきたいです。最終的には住宅を建てるだけじゃなくて、地域貢献をしていきたいなと思っています。そして社員満足度が高く、他の人が働きたいと思える会社にするのが目標です。